掲載:2009年2月19日

「第5回加圧トレーニング学会総会」リポート

「第5回加圧トレーニング学会総会」が2月14日、15日の2日間、東京大学安田講堂にて開催され、加圧トレーニングに関して、さまざまな分野、多くの興味深いテーマで講演が行われました。

/wp-content/uploads/2009/02/02_1.jpg” title=”02_1″ width=”230″ height=”173″ class=”alignleft size-full wp-image-131″ />全国より350名の関係者が集結し、各教授による研究データと、全国で加圧トレーニングに取り組む医療施設や各分野の専門家に よる研究発表が行われました。

/wp-content/uploads/2009/02/03.jpg” title=”03″ width=”230″ height=”172″ class=”alignleft size-full wp-image-138″ />右は加圧学会監事の藤岡弁護士、中央が加圧トレーニンングの創始者である佐藤義昭会長です。佐藤会長は現在WHO医学博士、国 連グリーンクロススリランカ顧問、ACSM米国スポーツ医学会加圧トレーニング分科会チェアマンなどを務め多忙なスケジュールをこなしています。左は健康 プラザラクーン・メディカルアドバイザーの平泉先生です。平泉先生は昭和大学病院の外科医を務めており、「はなまるマーケット」などの番組に出演されるこ ともあります。この度、初めて佐藤会長と直接お話しされました。 健康プラザラクーンには毎週土曜日夕方頃にトレーニングを受けにいらっしゃいます。

/wp-content/uploads/2009/02/05.jpg” title=”05″ width=”230″ height=”173″ class=”alignleft size-full wp-image-142″ />左は北勝力関(ほくとうりき)です。多数の有名力士が加圧トレーニングに取り組んで成果をあげているようです。今場所優勝した 有名力士も肘の治療で加圧トレーニングを取り入れていたとのことでした。

下記は、この度の2日間で発表された講演タイトルです。詳しく知りたい方は健康プラザラクーン北柏店、柏 駅前店のスタッフまでお気軽にお尋ねください。

【講演・シンポジウム】

  • 加圧トレーニングの原点、そして未来
  • Kaatsu is Medicine 病気と闘う加圧トレーニング
  • 加圧トレーニングと脂質代謝
  • 加圧トレーニングの研究成果、どこまでわかったか
  • 低酸素トレーニングのすべて
  • トップアスリートに対する加圧トレーニング

【メタボリック症候群〜加圧トレーニングの可能性〜】

  • メタボ対策における筋タンパク代謝の重要性/栄養摂取と運動の役割
  • メタボの行く末は筋肉減少?
  • 抗加齢医学からみた長寿の方法〜健康寿命を延長させる食事〜
  • メタボリックシンドロームをめぐる最近の話題〜基礎から臨床まで〜
  • メタボリック症候群に対する加圧トレーニングと有酸素運動

【一般研究発表】

  • 関節リュウマチに対する加圧トレーニングの効果と問題点
  • 離断性骨軟骨炎に対する加圧トレーニングの効果
  • 血流制限でのトレーニングが腱板機能訓練に及ぼす影響
  • 加圧トレーニングの筋肥大以外の筋力アップ効果について
  • 療養病床における加圧トレーニングの効果
  • 自立を目指した在宅ケア パワーリハと加圧トレーニングを取り入れて
  • 冠動脈疾患患者における加圧レジスタンストレーニングの安全性
  • 加圧トレーニングの現場における「適正圧」の見極めについて
  • 加圧トレーニングの装着圧、設定圧、静脈圧の関係
  • 未成年者に対する加圧トレーニングの安全性と副作用に関する実態調査
  • 加圧トレーニングによるインナーマッスルトレーニング法の研究
  • 高齢者の筋量と筋力に対する加圧ウォークの効果:トレーニング頻度の影響
  • 高齢者による6週間の加圧ウォークによる下肢静脈コンプライアンスの変化
  • 骨量低下(骨粗鬆症発症)予防における加圧ウォーキングの可能性
  • 加圧トレーニングの筋肥大効果は腹筋に転移するか?
(健康プラザラクーン Mgr. 廣林)

柏本店

千葉県柏市北柏3-2-6
ロイヤルビル北柏3F

松戸駅前店

千葉県松戸市本町3-9
ウエストロータス本町2F

ホームへ